CONCAT
  
 CONCAT関数は、新しい文字列を作成するために、ある文字列と別の文字列を連結します。
  
 SQL構文
  
 CONCAT(Expression1, Expression2)
 
  
      |  Expression1  |  CHAR、VARCHAR2、NCHARまたはNVARCHAR2式。  | 
      |  Expression2  |  CHAR、VARCHAR2、NCHARまたはNVARCHAR2式。  | 
  
  
 説明
 
  - CONCATはExpression2と連結されたExpression1を返します。
- Expression1とExpression2のデータ型には互換性がある必要があります。
- Expression2がNULLの場合、CONCATはExpression1を返します。Expression1がNULLの場合、CONCATはExpression2を返します。
- Expression1とExpression2が両方NULLであれば、CONCATはNULLを返します。
- CONCATの戻り型はExpression1とExpression2の型によって異なります。次の表に、CONCATの型の決定方法の概要を示します。
  
    |  Expression1  |  Expression2  |  CONCAT  |      |  CHAR(m)  |  CHAR(n)  |  CHAR(m+n)  |      |  CHAR(m)  |  VARCHAR2(n)  |  VARCHAR2(m+n)  |      |  VARCHAR2(m)  |  CHAR(n)  |  VARCHAR2(m+n)  |      |  VARCHAR2(m)  |  VARCHAR2(n)  |  VARCHAR2(m+n)  |  
 
 
- NCHARとNVARCHAR2も同様に扱われます。扱われるオペランドのいずれかが可変長であれば、戻り値も可変長になります。その他の場合、戻り値は固定長です。
- CHAR、NCHAR、VARCHAR2およびNVARCHAR2型の連結がサポートされています。CHARACTER型をNCHARACTER型と連結するとNCHARACTER型になります。
   
 例3.21
  
 次の例では、姓と名前を連結します。
  
 CONCAT(CONCAT(FNAME, ' `), LNAME);
  
  
 SELECT CONCAT(CONCAT(FNAME, ' `), LNAME), SAL
  
 FROM EMPLOYEE;
  
 例3.22
  
 次の例では、列idを列id2と連結します。この例では、結果のデータ型はnchar (40)になります。
  
 Command> create table cat (id char (20), id2 nchar (20));
  
 Command> insert into cat values ('abc', 'def');
  
 1 row inserted.
  
 Command> select concat (id,id2) from cat;
  
 < abc                 def                  >
  
 1 row found.
  
 関連項目
  
 「式の指定」の| |演算子の説明